紙のサイズについて
デザインを起こす前に、完成品のサイズを決めておきます。
あとで拡大縮小すれば、どんなサイズにでもできるか、というとそうでもないからです。例えば、A2サイズで作ったポスターにMAPがあり、そこに細かい文字があったときに、A4に縮小すると「見えない」ということになります。
また、小さい画像を引き延ばすと粗くなってしまいます。
まず先に、完成品のサイズを決めましょう。

A列名称 | サイズ mm単位 | 主な用途 |
A0 | 841×1189 | ポスター |
A1 | 594×841 | ポスター |
A2 | 420×594 | ポスター |
A3 | 297×420 | 二つ折り |
A4 | 210×297 | チラシ、三つ折り |
A5 | 148×210 | |
A6 | 105×148 | はがき |
A7 | 74×105 | |
A8 | 52×74 |
B列名称 | サイズ mm単位 | 主な用途 |
B0 | 1030×1456 | ポスター |
B1 | 728×1030 | ポスター |
B2 | 515×728 | ポスター |
B3 | 364×515 | 折込チラシ |
B4 | 257×364 | 折込チラシ |
B5 | 182×257 | ノート |
B6 | 128×182 | |
B7 | 91×128 | |
B8 | 64×91 | カード |
※名刺サイズ 91×55mmが一般的(男女共に)です
※ポストカードは100×148mmでも作られます
※半分の寸法と一部異なりますが、JIS規格により定められた寸法です
POINT 》印刷用のデータをつくる時には、上記のサイズにさらに天地・左右に余白として「塗り足し」3mmずつをプラスしましょう。印刷用の紙はひとまわり大きくできており、印刷後に周囲を断裁して規格(または指定の)サイズに仕上げます。その時に塗り足しが無いと、紙の伸縮やずれにより端が白くなってしまうためです。この状態のデータでは、印刷工程へ進めません。また、看板などの大判インクジェット用の塗り足しは10mmです。
紙の重さ(連量)とは
「コート90k」などという表記をよく見かけると思います。これはニュアンス的には紙の厚みを意味しますが、厳密に言えば、厚み・・・言い換えると「束(つか)」は重さが同じでも用紙の種類により異なってきます。ふかふかした目の粗い紙は厚みがでるためです。そこで、厚みを表す方法として「連量」が用いられているのです。先述の90kとは、この連量にあたります。
連量は、全紙と呼ばれるサイズを1,000枚重ねた時の重さです。
たとえば、B列の用紙の重さを言い表すときには、B列本判の全紙サイズ(765×1085mm)の紙1,000枚分の重さ、ということになります。ちなみに、B列本判の全紙サイズとは、B0サイズではありません。ややこしいですね。
つまりコート90kとは、四六判の全紙(788×1091mm)を1,000枚重ねたときの重さが、90kgあるという意味になるのです。
では、なぜ90kは「四六判」と言い切れるのかというと、下の表をご覧ください。90という数字は四六判にしかない数字だからです。
利用頻度が高い用紙の連量表
四六判 | B列本判 | 菊判 | A列本判 | 限定用紙 |
220 | 153 | アート系 | ||
195 | アート系 | |||
180 | 125 | 115 | ||
135 | 130.5 | 93.5 | 86.5 | |
110 | 106 | 76.5 | 70.5 | |
90 | 87 | 62.5 | 57.5 | |
73 | 70.5 | 50.5 | 46.5 | コート |
70 | 67.5 | 48.5 | 44.5 | 上質・マットコート |
55 | 53 | 38 | 35 |
※四六判73k相当はコートのみ、四六判70k相当は上質・マットコートのみ
POINT 》この他にも「色上質」や輸入紙など、異なる表記のものが存在します。また、四六判の列に対応する重さの紙が、すべての用紙にて生産されているわけではありませんので、注意しましょう。
これらの表記は令和7年6月25日現在のものとなります。